芝公園は人気のお花見スポットで、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど約200本の桜が見られます。
また東京タワーが隣接していることから、桜と東京タワーをいっしょに鑑賞できるところなのです。
そんな芝公園でお花見を楽しむには、場所取りはどうしたらいいのか?
混雑状況やおすすめスポットなどと合わせて紹介します。
芝公園の花見!混雑状況は?
芝公園での花見は初めて pic.twitter.com/9gCbjC8v2L
— 稲見昌彦⛅INAMI Masahiko (@drinami) April 7, 2019
芝公園は東京の都心に位置し、ホテルや企業なとの施設も数多く隣接しています。
そのため桜が咲く時期には、多くの来場者が見込まれています。
会社単位での宴会をすることも珍しくなく、平日も混雑をするのです。
このような場所がら、人気のスポットは場所取りが熾烈です!
大人数での花見なら、気合いを入れて場所取りをする必要があるでしょう。
ただ企業が多いところなのか、意外と土日の夜の方が、場所は取り易いかもしれません。
芝公園の花見!場所取りは何時から?
役所に向かう途中の芝公園の桜です。こんなに早くからシートが敷かれ場所取りしてます。最高のお花見日よりです。ゆっくり花見をする時間はありませんが、移動の途中で楽しんでいます。 pic.twitter.com/DzfEpcEKot
— 熊田 ちづ子 (@kumada10) March 31, 2015
芝公園は24時間無料で入場することができますが、徹夜での場所取りは禁止になってます。
なので、場所取りはお花見の当日。
人気スポットなら、朝から場所取りをした方が良さそうです。
時間は午前8時くらいから、人が集まり始めます。
本当に先んじたいなら気合いを入れて、その前から場所取りをするのもありかもしれませんね。
芝公園 花見の場所取りに持っていくアイテム
今日は年度末の金曜日。芝公園の桜はもう散り始めましたが、沢山の人が今夜の花見会のために、朝から場所取りを始めていました。多分、いつもより多くの花見客が集まりそうですね。 pic.twitter.com/N4Q7xrPkD6
— セイちゃんのFXライフ (@seiji081211031) March 30, 2018
お花見に何も持たずに場所取りをするわけにはいきません。
人数が座れる分の広さのレジャーシート(ブルーシート)は必須です。
また風でシートが飛ばされないように、大きめの(2Lくらい)ペットボトルを4つ、隅に置くために用意した方がいいですね。
また桜が満開の頃は、朝はまだまだ底冷えがするので、防寒対策はしっかりとしましょう。
会社の人達と芝公園でお花見。古典的なブルーシート場所取り型の花見はかなり久しぶり。寒かったな… pic.twitter.com/DVMCkv9wfv
— バーバラ (@milbb100) April 1, 2016
長時間に渡ることもあるので、スマホ用のモバイルバッテリーも必要です。
いざお花見のときに、スマホのバッテリーが切れて、まわりと連絡が取れないなんてシャレになりませんからね。
退屈しないように、本やゲームなども用意しておいた方がいいでしょう。
芝公園の花見おすすめスポット!
芝丸山古墳
実は芝公園の中には芝丸山古墳という古墳があります。
ちょっとした高台になっていて、そこから見下ろす景色が素晴らしく、芝公園で1番の人気スポットです。
芝丸山古墳なるものがあった。芝公園のあの小高い森は古墳だったのを今日、知った。どーりでシイノキの大木があるわけだ。登ると…サクラの下はブルーシートで花見の場所取りでひしめきあっていた。今日はいい花見だろうなぁ。うやらまし。 pic.twitter.com/9B5m0Yk3CK
— 小林悟志 (@iwana68) April 1, 2014
どちらかというと散策エリアなので、お花見ができる敷地自体はそれほど広くはありません。
場所取りの競争率は高めです。
弁天池
弁天池は東京タワーのすぐそばにあり、水面に映る東京タワーが写せる撮影スポットでもあります。
隣接している宝珠院というお寺があり、和の風情が感じられます。
慶応の学生らは、まずぶらぶらと芝公園の弁天池あたりまでやってきたらしい。ここには弁財天を祀る宝珠院というお寺がある。案内板によると、徳川家康も「開運出世弁財天」として信仰したとのこと。ドラマのロケをやってました。#本気の銀ブラ pic.twitter.com/grvHxpIh3f
— moicafe (@moikahvila) January 20, 2015
弁天池のまわりにも桜が植えられていて、こちらも人気のスポットです。
23号地の広場
東京プリンスホテルの西向かいに位置する23号地。
そこに広場があり、まわりを囲むように桜が植えられていています。
Googleマップで芝公園を眺めていたら、ブルーシートで覆われた一角を発見。どんな工事現場かと拡大してみたら、花見の場所取りでした。 pic.twitter.com/LeXZ1g4c8X
— 竹内正浩@新刊『皇居の歩き方』 (@takeuchmasahiro) October 12, 2018
広場ということもあり、場所取りは比較的しやすいですね。
芝公園 桜の開花時期は
今週は桜の開花時期と温暖な気候がぴったりはまって、
絶好のお花見ウィークですね。(∩´∀`)∩芝公園では花見ツアーの方々だったり、
お昼休憩の人たちですごく賑わっていました。
こんな天気の良い日はゆっくりのんびりと
桜を愛でていたいものですねー。(´・ω・)(・ω・`)ネー pic.twitter.com/pKqW5PIm8l— とな (@TONASEAOFFICIAL) March 26, 2018
2020年の芝公園にある桜の開花時期は、3月の下旬から4月の上旬。
開花状況に関しては、芝公園のTwitter公式アカウントからチェックすることができます。
ちなみに、2019年の開花日(ソメイヨシノ)は3月24日で満開日は3月30日。
2018年の開花日は3月17日で満開日は3月24日でした。
芝公園の花見にはルールがある!
芝公園には、お花見に関してルールを設けています。
東京タワーの近くの公園地では、ナノハナや河津桜がきれいに咲いています。赤羽橋駅方向から向かう途中に見ることができます♪本格的な桜のシーズンを迎え、芝公園でのお花見のルールを一覧にしました。お花見の計画の際は必ずご一読ください!https://t.co/DPUbgW3PV0 pic.twitter.com/QmFvCbu9Uk
— 都立芝公園 (@ParksSiba) March 1, 2019
場所取りの注意事項
先述しましたが、場所取りは当日に行うことです。
また無人での場所取りもダメです。
レジャーシートだけ広げて書置きしていても、撤去されても文句は言えません。
禁止されてること
持ち込み禁止のモノ
・ガスコンロ・カセットボンベ・バーベキュー用品など火気を用いるモノ
・照明機材・発電機は発火の恐れがあるのでダメ
・旗・テント・テーブルなど
・カラオケや音響機器は近所の騒音になるので禁止
喫煙
港区の条例により禁煙となっています。
飲食に関して
ご飲食の持込は可能です。
ただし公園内での、ピザや寿司等などのデリバリー・宅配は禁止になっています。
どうしても頼みたいなら、公園の外に出て受け取るしかありません。
また公園を利用する立場として、ゴミは持ち帰ってくださいね。
芝公園へのアクセス
芝丸山古墳へは芝公園駅が
弁天池へは赤羽橋駅が
23号地へは御成門駅が近いですね。
芝公園花見の場所取りまとめ
お花見ですわ🌸#芝公園 #花見 pic.twitter.com/fI2nscweuH
— 竹田 哲朗 Tetsuro Takeda 타케다 테츠로 (@tetsuro_takeda) March 29, 2019
都心にある芝公園の花見は、平日でもサラリーマンの宴会などが多く、人気のスポットは頑張って場所取りをした方が良さそうです。
公園のルールにしたがって、迷惑にならないような場所取りを心掛けましょう。