暖冬といわれる2020年も、1月ともなると寒さが厳しくなってきます。
何か温かいモノが食べたくなりますよね。
1月23日放送の「秘密のケンミンSHOW」で、土鍋でグツグツ!激アツ高知ラーメンというのが紹介されました。
土鍋で供される高知ラーメンが、とても気になるので調べてみました。
ケンミンショーで紹介されたのは高知の鍋焼きラーメン!
ケンミンショーに高知の鍋焼きラーメン出てる pic.twitter.com/bOM0OM2ksx
— クモハ (@Motor_and_Cab) January 23, 2020
高知の鍋焼きラーメンとは?
土鍋で出されるラーメンは「鍋焼きラーメン」と呼ばれています。
鍋焼きラーメンは、高知県の須崎市が発祥。
昭和20年代~昭和55年まで営業していた「谷口食堂」で生まれました。
出前のさいにラーメンが冷めないようにと、器をホーロー鍋にしたのが始まりと言われています。
それから器がもっと保温性が高い土鍋になり、須崎市の冬を温めてくれたわけです。
当店にもございますよ…#ケンミンショー #鍋焼きラーメン pic.twitter.com/pxLBaSThnQ
— まるごと高知(高知県アンテナショップ ) (@marugotokochi) January 23, 2020
高知の鍋焼きラーメンには条件がある!
高知の鍋焼きラーメンは、土鍋に入れればなんでもいいわけではなく、定義があります。
これらの条件を満たして、はじめて鍋焼きラーメンというのです。
高知の鍋焼きラーメンをどう食べてる?
かなり熱々な鍋焼きラーメン、地元の人たちはどう食べているのでしょうか。
さすがに直に食べようとすると厳しいので、鍋の蓋を取り皿がわりにして食べる人が多いですね。
中の卵を蓋に移し、麺を卵に絡めながら食べている人も!これは美味しそう!
麺を食べ終わったら、そのスープにご飯を入れ雑炊風にしてしめます。
これは2倍楽しめますね。
高知の鍋焼きラーメンの代表店は橋本食堂!
昼ごはんは何年振りかの橋本食堂さんで鍋焼きラーメン普通とご飯の中🍜
本日も仕事しません😁 pic.twitter.com/GEdMEtUs5H
— 多田水産@冬休み🎣 (@tada2547) January 22, 2020
鍋焼きラーメンの代表的なお店といえば、昭和47年創業の「橋本食堂」。
鍋焼きラーメンの中でも歴史が古くて、芸能人などにも紹介されたこともあるそうです。
店主の橋本さんが、「鍋焼きラーメンを絶やすわけにはいかない!」という強い願いから創業したこのお店。
谷口食堂のDNAが受け継がれているといっても過言ではありません!
価格も1杯580円と、とってもリーズナブルです。
高知の鍋焼きラーメンが食べたい!
高知で有名なラーメン店で「橋本食堂」に行って来ました。やはり平日にもかかわらず行列が出来ていました。
味も抜群でちょっとヤケド気味!笑 pic.twitter.com/cBd0pWVuN0— Mr.えけこ (@yamiaysa815) October 18, 2018
TVを見ていると、高知の鍋焼きラーメンが食べたくなりますよね。
ケンミンショーでは鍋焼きラーメンのレシピが紹介されていましたが、鍋焼きラーメンを通販で購入することができます。
|
作り方は、まず麺をサラッと湯通しします。
ポイントは麺を固めにすること、土鍋の熱で麺が柔らかくなりますからね。
土鍋に歯ごたえのある親鶏の身と鶏ガラスープを入れ、そこに醤油ダレを注いで沸騰させます。
その中に麺を投入し、仕上げに生卵、ちくわ、ネギを入れて完成です。
寒い日にこの鍋焼きラーメンを食すれば、身も心も温まりそうですね。
合わせて読みたい⇒ケンミンショー岡山の倉敷ぶっかけうどんのまとめ!お店の名前はふるいち!