成田山新勝寺2月3日の豆まきは、大河ドラマの俳優や大相撲力士が参加し、大変盛り上がります。
こうなると混雑がどうなのか気になるところです。
またせっかくなら、お目当ての俳優を近くで見たり、まいた豆をゲットしたいところですよね。
成田山節分会の混雑状況や場所取り、アクセス情報などを紹介します。
成田山豆まきの混雑は?
2/3 成田山豆まき pic.twitter.com/fbq3LdlFdP
— 🌼📛たままゆ(⊙ꇴ⊙)🐉🦀 (@abesadawo1970) February 3, 2019
2月3日に行われる成田山節分会ですが、例年4万人弱の人が訪れます。
俳優や力士目当てで来場する人も多いので、当日はかなりの混雑になるのです。
もう身動きがとれないくらい、落ちている豆を拾おうとすると注意されるくらい混み合います。
芸能人や力士を間近で見たいというなら、早い時間から成田山新勝寺へ足を運ぶ必要があるでしょう。
時間は9:00くらい、それでも不安なら8:30到着がおすすめです。
成田山豆まきで場所取りはどこがいい?
成田山節分会にて、芸能人を見たいし豆も受け取りたいという人は、どこに場所取りをしたらいいのでしょうか。
芸能人や力士は、マップ左下側の光輪閣で待機。
豆まきの時間に合わせて、石段になっている通路を上がり花道を歩いて本堂へ進んでいきます。
豆まきの時間帯についてはこちらをどうぞ
⇒合わせて読みたい成田山の豆まき2020年のゲストや芸能人は誰?いつ見れるの?
20分ほど本堂で護摩祈願をしてから、花道に出て豆まきを行います。
成田山豆まき https://t.co/r6eGWUVzdU
— スモートフォン (@azechiazechi) February 3, 2019
時間にして豆まきは10分ほどでしょうか。
そして本堂へ進んできた経路で、光輪閣へ戻っていきます。
場所取りは縦側の花道の真ん中あたりがいい
おすすめは、黄色いマークが記されているところです。
豆まきのときに、芸能人や力士はマップの赤枠でT字型に記された花道にて並びます。
本堂に沿った横の花道には大相撲力士が、前を縦に沿った花道に芸能人が並ぶのが例年のパターンになっています。
芸能人の近くなら、縦側の花道の真ん中あたりがイイでしょうね。
豆撒きの瞬間がない…😭
来年大河主演だから成田山で又豆撒き参加されるかな?? pic.twitter.com/2Kau20PnpS— さんぽのおとも (@acoyocco) February 3, 2019
しかし気を付けなければならないのは、芸能人の場合花道の両側に二手に分かれて豆まきをすることです。
お目当ての芸能人がいる場合に、その人が反対側に並ぶ可能性もあるということ。
誰がどちら側に並ぶのかは、事前にはわかりません。
ただこの並びは、1回目と2回目では反対になります。
ということは、豆まきを2回とも参加していれば、どちらかはお目当ての芸能人と遭遇出来るわけです。
場所取りは石段の下がいい
成田山 節分会
豆まき一回目を終え退場する時、下で余った豆を白鵬がまいてくれたんだけどGETならず^^;
大河の俳優さんは帰りは後ろ姿しか見えず… pic.twitter.com/Vknre4RSkK— えりお (@178ie22u) February 3, 2017
豆まきはいいから芸能人をもっと間近で見たい!撮影に専念したいという人には、もっとおすすめの場所があります。
マップの緑マークあたり、ここはゲストが光輪閣から本堂に向かう際に石段を登っていくのですが。
今一度ゲストが列を整える場所でもあります。
なう。成田山光輪閣から。
人いっぱい〜 pic.twitter.com/WFisY5enQj— ジョイ子 (@raamen_tabetai_) January 5, 2014
もちろん会場ではないので豆はもらえませんが、芸能人との距離が近いので撮影には絶好のスポットではあるのです。
ゲストは列をつくって本堂に向かうのですが
順番は
・県知事
・関係者
・力士
・芸能人
の並びで進んでいきます。
豆まきが終わって光輪閣へ戻るときにも、また同じ経路を進んでいくので、再び撮影の機会が訪れるのです。
ここで裏技というわけではありませんが、1回目の豆まきでこの場所で撮影し、終了したら本堂にてお目当ての芸能人がどちらの列にいたか居合わせた人にききます。
2回目は1回目と反対の列にいるはずなので、今度はお目当ての芸能人がいる側に場所取りをして、豆もゲットしましょう。
成田山豆まきのアクセス
成田山新勝寺の住所
大本山成田山新勝寺
所在地
千葉県成田市成田1番地
電話 0476-22-2111(代表)
電車でのアクセス
「京成電鉄 京成成田駅」
または
「JR線 成田駅」より徒歩10分になります。
成田空港の利用者もいるので、電車は大変混み合います。
車でのアクセス
東関東自動車道成田ICから、国道295号線へ出て寺台インター方面へそのまま国道408号に進みます。
成田山裏門入口の信号を左折し、直進すると左手に成田山新勝寺があります。
駐車場は、成田山新勝寺の麓で営業している弘恵会駐車場が何ヶ所かあります。
弘恵会駐車場
営業時間 8時20分~16時30分
駐車料金(1日)
・普通車:800円
・マイクロバス:1,500円
・大型車:2,000円
収容台数
・土屋駐車場:300台
・田町駐車場:100台
・本町駐車場:40台
・東町第一駐車場:136台
その他にも有料駐車場がいくつかあります。
しかし周辺道路が規制されたりするため、当日は大渋滞になるということ。
どちらかというと電車でのアクセスの方をおすすめします。
もしくは車を成田空港駅周辺の駐車場に停めて、成田駅まで電車を利用するという手もあります。
成田山豆まきの混雑と場所取りのまとめ
成田山 豆まき 1回目 pic.twitter.com/IHcHdushmD
— はりい (@z8_si) February 3, 2017
成田山節分会は例年大変な混雑になり、場所取りには早めの行動がおすすめです。
しかし毎年のパターンがあるので、そこを抑えればきっと満足いく節分を迎えられるのではないでしょうか。