縁結びのパワースポットとして、主に女性に人気上昇中の東京大神宮。
ここは伊勢神宮に参拝するのと同じ効果があるところなんです。
普段の日でも、良縁を求めて多くのひとで賑っています。
そんな東京大神宮の、初詣の混雑状況や混雑を回避する方法、アクセスなどを紹介していきます。
東京大神宮の初詣2020年の参拝時間は?
東京大神宮(_ _)(_ _)👏👏(_ _) pic.twitter.com/dPnnTVT8Ju
— りゅうな (@kurogumi_s47) October 27, 2019
東京大神宮のお正月の参拝時間は
1月1日 | 0時~21時 |
1月2日以降 | 6時~21時 |
元旦だけは、日付が変わるとともに参拝が出来ます。
お守りなども欲しくなりますが、授与時間が参拝とは違っています。
お神札・お守りなどの授与時間
1月1日 | 0時~19時 |
1月2日以降 | 8時~19時 |
朱印受付時間
1月1日 | 0時~19時 |
1月2日、3日 | 8時~19時 |
1月4日~7日 | 8時~17時 |
1月8日~11日 | 9時~17時 |
1月12日~14日 | 8時~17時 |
1月15日以降 | 9時~17時 |
東京大神宮の初詣2020年の混雑状況はどうなる?
明けましておめでとうございます🌅
久々の大晦日からの初詣🙏🏻
ポールの来日もある事だし、素敵な一年になるでしょう✨
今年もよろしくお願いします🎍😊
(東京大神宮)#ふぁぶブラリ pic.twitter.com/F0y6objnSq— Fab-straction (@Dee319Ryo) December 31, 2016
東京大神宮の例年の混雑具合と待ち時間は?
東京大神宮の初詣ですが、例年はやはり三が日が混雑し、約6万人の参拝客で賑わいます。
明治神宮の300万人、増上寺の10万人に比べれば、人数は少ないですけど、東京大神宮は境内がとても狭いところ。
境内に入るだけでも、結構な時間がかかってしまいます。
元旦ですが、年明け直後の00:00~04:00はかなりの混み具合です。
夜も明けておらず、かなり冷え込んでいるので、防寒対策はしっかりとしてくださいね。
日中は三が日とも10:00~15:00くらいが混み合います。
境内の狭さもあって、外の路上まで並ぶことに。
(via:yum_yum_yummy_) 神田明神きた(∘❛ั⌔❛ั∘)東京大神宮、大国魂神社に続き三年目の初詣(*´ω`*)神様今年も宜しくお願いします♥ pic.twitter.com/nrKehKy4
— 秋葉原写真 (@akihabara_phot_) January 1, 2012
例年の待ち時間は、元旦で2~3時間、2日や3日も1時間くらい。
この東京大神宮も知名度が上がってきているので、2020年はもっと混雑するかもしれません。
最低でも、この程度の待ち時間は覚悟しておいた方がいいでしょう。
東京大神宮初詣の混雑を避けるには?
初詣の空いてる時間は?
初詣には出来るだけ並びたくない、混雑を避けたいという人もいますよね。
空いてる時間はいつ頃なのでしょう。
東京大神宮は、三が日に樽酒・伊勢名物赤福・特製おしるこがふるまわれます。
元旦は、0時~4時と9時~17時
2日・3日は、9時~17時の時間帯です。
初詣〜⛩
東京大神宮に行って来ました。
お詣りして赤福とお汁粉頂いて✨
しかも御神籤は大吉✨
こりゃ今年は良いことあるぞ✨
皆様にとっても良い一年になりますように✨
とりあえずradiant reception頑張ります❗️芝居します❗️歌います❗️https://t.co/Nvu1WgXnCO
明日10時予約受付開始 pic.twitter.com/fN2pgMPZUg— 酒井良太 (@ryota_sakai0722) January 2, 2018
やはりせっかくだから、初詣に行くからにはおふるまいをいただきたいという人が多く、この時間帯に混雑します。
なので元旦は5時~7時、2日・3日は6時~8時と夜の18時以降くらいが比較的空いてる時間です。
おふるまいはいらない、混雑を避けたいというのなら、三が日の中ではこの時間帯がまだましですよ。
祈祷は並ばずにすむ
参拝ではなく祈祷なら、列に並ばなくてすみ、混雑を避けられます。
ご祈祷(きとう)は「ご祈願」ともいい、神さまのご守護をいただけるように願い求める神事です。通常の参拝は、社殿の前に置かれている賽銭箱(さいせんばこ)にお賽銭を奉納して拝礼(「参拝の作法」参照)しますが、初宮参りや七五三などのお祝いごと、家内安全や商売繁昌、厄除などの特別なお願いごとがあるときには、社殿に上がって参拝することができます。
引用元:http://www.tokyodaijingu.or.jp/gokitou/index.html
受付にて祈祷申込書に必要事項を記入、願意は「良縁祈願」がいいでしょう。
東京大神宮で初詣してきた~!!
二時間待ちだけど厄除けのご祈祷だから並ばずに😊
しっかりご祈祷して頂きみやここパワー満タンノ´∀`*
厳か~お餅やお酒やご神水etc.抱えきれないお土産も戴いた📦
清野とおる先生の漫画見て絶対行きたかった!
東京大神宮推せる📦 #謹賀新年 pic.twitter.com/gjItES3rF7— 松本都(独立)❤️MiyakoMatsumoto♥️プロレスラー❤️ (@MatsumotoMiyako) January 1, 2017
ただし、祈祷料として5000円以上かかってしまいます。
縁結びのご利益も期待出来るので、費用はかかりますが、混雑回避と一石二鳥ではないでしょうか。
御祈祷の受付時間
12月31日 | 23時~翌3時 |
1月1日 | 7時~17時 |
1月2日、3日 | 8時~17時 |
1月4日 | 7時30分~16時30分 |
1月5日、6日 | 9時~16時30分 |
1月7日 | 7時30分~16時30分 |
1月8日以降 | 9時~16時30分 |
東京大神宮の初詣に屋台はあるの?
東京大神宮は境内が狭いので、残念ながら屋台は出ていません。
なあんだ、赤福やおしるこのふるまい以外に、食べるものはないのかと思ったことでしょう。
しかし東京大神宮の参道は商店街になっていて、正月の三が日でも営業しているので、そこまで心配することはないと思います。
また最寄り駅の周辺には、レストランやショッピングモールが営業しているので安心です。
屋台で飲み食いするという雰囲気は味わえませんが、仕方がないでしょうね。
東京大神宮の初詣のアクセス
東京大神宮の場所はどこ
住所:東京都千代田区富士見2-4-1
電話:03-3262-3566
住所を見てもわかる通り、かなりの都心部に位置しています。
それだけに敷地の広さは厳しいものがありますね。
車でのアクセス駐車場は?
車で来場する場合は、首都高速西神田出入口を出て、目白通り経由で0.5kmほどです。
東京大神宮は、参拝者のための駐車場はないので、近くの有料駐車場を利用するしかありません。
ただしこれらの有料駐車場も、混雑を極める可能性は充分に考えられます。
東京大神宮は公共の乗り物を利用することをおすすめしてますので、電車などで参拝するのがいいのかもしれません。
電車でのアクセスは?
東京大神宮の最寄り駅は飯田橋駅。
JRだと中央線と総武線
東京メトロでは有楽町線・南北線・東西線
都営地下鉄は大江戸線と、かなりの路線が走ってます。
駅から東京大神宮までは近く、徒歩約5分ほどで到着できます。
駅から近いというのは、出かける身としては嬉しいですよね。
東京大神宮初詣の混雑まとめ
縁結びの御利益がある東京大神宮は、元旦から三が日は非常に混雑します。
しかし初詣デートでカップルや、仲のいい友達と初詣に出かけると、並んでいる間でも楽しい時間を共有出来て、より深い縁を結べるかもしれません。
とにかく並ぶのが嫌だ!混雑を避けたい人は、比較的すいてくる4日以降の参拝がいいでしょう。