オリンピック出場も決まり、ますます注目を浴びてきたスポーツクライミングの楢崎智亜選手。
クライマーなら誰でも憧れる存在になってきました。
そんな楢崎智亜選手の身につけているモノが気になりますよね。
特にスポーツクライミングでグッツといえばシューズ。
楢崎智亜選手が仕様しているシューズは、どんなブランドで価格はいくらくらいなのでしょう。
楢崎智亜が現在使用しているシューズはアンパラレル・レグルス
アンパラレル・レグルスの特徴は?
楢崎智亜選手が2019年現在使用しているシューズは、「アンパラレル・レグルス」です。
引用元:https://www.caravan-web.com/product/1410014/
アンパラレルはアメリカ・カリフォルニアに工場を構え、実績あるスタッフのもと独自開発のラバーを採用したハンドメイド生産が売りのブランド。
アンパラレル・レグルスは「ダウントウ」の形状をしています。
ダウントウとは、つま先のソールが、鳥のくちばしのようなかぎ形に成形されているモノを指します。
その他にはソールが平面になっている「フラット型」や、ソールが反ったかたちの「船底型」がありますね。
ダウントウの形状のメリットは、かぎ形になっている分障害物にひっかけやすく、足先のグリップが効きやすくなることです。
引用元:https://www.caravan-web.com/product/1410014/
デメリットは、ソールが普通の履き物とは真逆な反り方をしているので、慣れないとかなりの違和感を感じることでしょうか。
垂直か前傾の壁を登るときに、威力を発揮するシューズですね。
また高剛性のミッドソールと、RHラバーアウトソールの組み合わせで、足先の力をダイレクトに伝えます。
やはりトップ選手が使用するシューズだけに、足先の力が伝わりやすく障害物にひっかけやすいことを優先しているようです。
どちらかというと中上級者向けのシューズかもしれません。
アンパラレル・レグルスの価格は?
アンパラレル・レグルスの価格は
17,500円(税抜価格)になります。
20,000円を超えるシューズもたくさんあるなか、なかなか手頃な価格ではないでしょうか。
アンパラレル・レグルスの購入方法は?
アンパラレル・レグルスを購入するには、地域の登山用品店やクライミング専門店、クライミングジムに併設のショップに問い合わせてみることです。
ただスポーツクライミングはそこまでメジャーなスポーツではないので、近くにこういったお店がないかもしれません。
やはりネットショップや、クライミング専門店のサイトを当たってみるのが、今は確実でしょう。
楽天でも販売されていますね。
楢崎智亜が以前使用していたシューズはファイブテン・ハイアングル
ファイブテン・ハイアングルの特徴は?
楢崎智亜選手が2018年まで仕様していたシューズが、ファイブテン・ハイアングルになります。
引用元:https://shop.adidas.jp/products/BC0832/
ファイブテンは多くのクライマーたちのニーズに応え、支持されているブランド。
世界でも最強だと言われるほどのグリップ力とフリクション性を持つ「ステルスラバー」を搭載しています。
土踏まずから先のソールは比較的硬く作られているので、安定したグリップ力がありながら、天然レザーを使用して柔らかめな履き心地も実現させています。
引用元:https://shop.adidas.jp/products/BC0832/
ハイアングルもダウントウの形状をしていますので、完全な初心者むけではありません。
それなりのクライマー経験者には、快適性も備わったオールラウンドなシューズといえるでしょう。
ファイブテンは、2019年からは新たに「アディダスファイブテン」となりました。
経営状況が変わったことが、楢崎智亜選手がファイブテンから離れたいった理由なのでしょうか。
ファイブテン・ハイアングルの価格は?
ファイブテン・ハイアングルの価格は
18,000円(税抜)になります。
長く付き合っていくためのシューズなら、決して高くはありませんね。
ファイブテン・ハイアングルの購入方法は?
ファイブテン・ハイアングルを購入するには、こちらも地域の登山用品店やクライミング専門店、クライミングジムに併設のショップに問い合わせしてみるとイイです。
またネットショップや、クライミング専門店のサイトで、在庫状況を調べてみると簡単に自分のサイズが見つかります。
楽天でも販売されているので、調べてみてはいかがでしょうか。
楢崎智亜のシューズまとめ
楢崎智亜選手のシューズは、中級以上のオールラウンドなモノを履いているのがわかりました。
ただそれほどとんがった性能ではないので、初級者も頑張れば履き慣れると思います。
何よりも楢崎智亜選手と同じシューズを履いているという、気持ちの点が大きいです。
モチベーションが高くなり、クライミングもより上達しやすいのではないでしょうか。